コセンツァの裏山・シラ国立公園。広大なこの公園は、カラブリア州内のコセンツァ県とカタンツァーロ県にまたがる地域を占めていて、カタンツァーロ側を「シラ・ピッコラ」と呼んだりします。 シラのメインゾーンがコセンツァ側にあるの…
国立公園内の奥深くにあるお勧めレストランは、地産地消以上に地元密着な「土着の味探求レストラン」

コセンツァの裏山・シラ国立公園。広大なこの公園は、カラブリア州内のコセンツァ県とカタンツァーロ県にまたがる地域を占めていて、カタンツァーロ側を「シラ・ピッコラ」と呼んだりします。 シラのメインゾーンがコセンツァ側にあるの…
コセンツァ(Cosenza)の街の旧市街地、そりゃもう歴史が蓄積しているココを散策するなら、新市街地から登るよりもテレジオさんがいるこの広場から下るルートがお勧めです。 手前の像がテレジオさん、後ろがコセンツァの劇場です…
レッジョカラブリア県の西海岸、古い漁師町と言うと名前が挙がるのがシッラ(Scilla)。黄金の砂浜でも有名な、夏に賑わう典型的なビーチリゾートです。 観光客でにぎわう新市街の奥(というか崖の上)が旧市街地、さらにその奥が…
イタリアスキーのホームゲレンデ、ブルニコ(Brunico)のPlan de Corones。Plan de Coronesは単独峰でてっぺんがまっ平な富士山みたいな形の山、その全体がスキー場といったスキーリゾート。てっぺ…
コセンツァ市のほぼ中心部にカトリック教会系の慈善団体が持っている土地があって、そこで毎週土曜日に開かれているメルカート(市場)。ひっそりと経営されているのでコセンツァ人でも知らない人がいるくらい、なんですが。。色々と変な…
10月中旬から、予定より2週間遅れて始まったセントラルヒーティングからの脱却工事。工事自体は、要するに地下にあるボイラーで建物一棟丸々暖める方法から、我が家は我が家独自のボイラーで暖める方法に配管などを変更する作業です。…
今回の日本滞在中、ほぼ全食をバルビエリ夫妻と共にしました。その中で記憶によーく残った食べ物をざっと一覧に。 トップの写真と共に、こちらエリオ氏のレストランで頂いたプリモの中の一品。プリモが2品出て来る、というなんともカラ…
東京の長内美穂子先生とコラボで開催するカラブリア州お料理教室(☆)にご参加いただきお知り合いになる機会を得たのが「世界の」と枕詞が付けられる麗(うらら)さん。 イギリス・フランスに長期滞在経験があり、ヨーロッパだけでなく…
カラブリア州のラメッツィアテルメ空港から、ローマ経由で日本入り。その後、大阪あべのハルカス近鉄本店での催事を一週間。そして京都&東京視察と言う名の観光に3日間な強行軍だった今回の旅。出発直前、ラメッツィアテルメ空港でのバ…
今回の訪日中に鎌倉・不識庵の藤井まり先生にお願いし実現したのが、アグリシェフ・バルビエリ氏の「精進料理体験」でした。肉食ばかり食べていると思われがちなカラブリア人ですが、つい最近まで肉は贅沢な食べ物でした。実は農村部を中…
60代オーバーで初来日、膝と腰に不安を抱えるバルビエリ夫妻を連れての1日東京観光。彼らの行きたい場所・見たい場所などを織り込みつつの内容にしたら、山手線は渋谷まで、メトロは押上界隈までの東京の中でも東側だけに偏ったコース…
大阪滞在中は天王寺に滞在していた我々。催事終了後、京都1日観光へ出かけました。そういえば京都は中学校の修学旅行以来かも、な京都初心者な私。京都在の人たちのアドバイスから、貸し切りタクシー(8時間)を手配。京都駅集合・京都…
初来日のバルビエリ夫妻。カラブリア州の小さな村に住んでいるので、これまで和食に触れる機会もなく生活してきました。一応、お醤油の味は知っていて、アメリカでカリフォルニアロールは食べた経験あり。生魚好き。な状態で初来日w 約…
初来日だったバルビエリ夫妻。超過密スケジュールの中でも「日本文化の体験をしたい!」というリクエストがあったので、ベタではありますが浅草を着物で散策してもらうことに。 今は観光客に人気の場所っていったらレンタル着物屋さんが…
カラブリア州はアルトモンテ村のホテル・バルビエリを連れてのあべのハルカス近鉄本店での催事終了後、東京での用事も済ませて先日コセンツァの我が家に帰宅しました。 3週間ぶりのホーム。スイートホーム♡なんですが。。。 現在、全…