日本海側の冬って、お天気悪くて寒くて厳しいイメージだったんですが。。福井県滞在中はずーっと晴れ。三方湖(みかたこ)レインボーラインをKさんと再訪したこの日もコートがいらないぐらいの良いお天気でした♪ Kさんの運転する車で…
一時帰国のご報告・その4ノ2 三方湖レインボーライン。山頂公園に展望足湯!?

日本海側の冬って、お天気悪くて寒くて厳しいイメージだったんですが。。福井県滞在中はずーっと晴れ。三方湖(みかたこ)レインボーラインをKさんと再訪したこの日もコートがいらないぐらいの良いお天気でした♪ Kさんの運転する車で…
敦賀駅から徒歩10分位のイタリアンレストラン「時代屋」さん。敦賀でいつもお世話になっているKさんにご一緒いただきました。オーナーシェフのUさんとはとあるご縁で知りあい、そのお人柄からぜひ一度レストランを訪問してみたいと思…
さて。ブログをご覧になっている方には、私が食べているばかりなようですが、実際は違います。違いますったら違いますwこの日は京都方面へお出かけでした。 大阪駅から赤い電車に乗り、たどり着いた先は西山天王山駅。駅名からしてなに…
「イタリアの美しい村(I Borghi più Belli d’Italia)」に選出されているカラブリア州南部の村・ボーヴァ(Bova)。海岸線から遠く離れた内陸の、悲しくなるほど荒涼とした丘の上に作られた…
変なタイトルでお届けします(笑と、いうわけで。トップ画像、カラブリア州某所レストランの前菜盛り合わせの一部。季節の野菜・サラミ・チーズなどがもりっと乗っている、よくある前菜・・に見えますでしょうか? あれ? 前菜盛り合わ…
コセンツァの家から車で30分。シラ国立公園は広大な高原地域で冬期は雪も降ります。お陰様で降ればオープンするスキー場も3か所ありまして、水が美味しいことでも非常に有名。地元スーパーではシラのミネラルウォーターも売っています…
所用でカラブリア州とバシリカータ州の境辺りをウロウロ。ちょっと遅めの昼食に、往路に目を付けておいたアグリツーリズモ(農家が経営しているレストランや宿)に入りました。このアグリを逃したら、その先20㎞ぐらいなーんにも無い場…
カラブリア州コセンツァ県北部に、だいぶ前に放棄されたちょっと有名な修道院跡があります。廃墟なんていっぱいある州内で、この修道院跡がなぜ有名なのかと言うと・・ 高速から思いっきり見えるから。廃墟の下にトンネルが作ってあるの…
カラブリア州の南端・レッジョカラブリア県のある地域で作られているのがベルガモットと言う名のかんきつ類。大きさは柚子くらいで、皮から取れる精油が古くから「世界唯一」「世界一」の名で取引されてきた、州が誇る農産物の一つです。…
コセンツァの裏山・シラ国立公園には、古代種ポドリカ牛の酪農がおこなわれています。古代ローマ時代にはすでにその名を知られていたポドリカ牛は、肉牛でもあり乳牛でもあるオールマイティーな方。薄いグレ~白みがかった四角いからだ、…
カラブリア州シラ国立公園。1500m級のなだらかな高原地帯が続くこの地域では、長らく酪農が盛んにおこなわれてきました。 冬期はがっつり積雪もするこの地域の生活必需品だった羊毛。羊毛を取るための羊の飼育も各家庭でおこなわれ…
ありがたいことにカラブリア州にも少しずつ日本から訪問される方が増えてきて、私も所用で行った先でばったり日本人旅行客の方と遭遇!なんてことが増えてきました。 先日は雑誌見ましたー。ブログ読んでますーっていう方たちにお会いし…
イタリアのワイン生産者名を見ていると「Tenuta(テヌータ)××」とか「Cantina(カンティーナ)××」と言った名前に出くわします。CantinaがCantineと複数形だったりすることはあるものの、このTenut…
カラブリア州の空の玄関ことラメッツィアテルメ空港(SUF)。この空港建物前は、広大な(?)駐車場となっていて、駐車券を購入すればだれでも駐車できるスペースがたくさんあります。この駐車券、発券機で購入して車のフロントガラス…
マンマのフェスの際、キッチンスタッフに入っていただいたお料理研究家のCさんが、ご自宅から持ち込まれていたのが写真の穴あきスプーン。プラ製で、大匙を一回り大きくした程度の大きさの粉ふるいです。 粉ふるい、しかもお菓子などに…