CATEGORY 雑記

イタリアのご当地コーヒーメーカーを知る。一味違ったイタリア旅行の楽しみ方。

カラブリア州内には現在5つの県がありますが、昔からあった大雑把な分類では3つのエリアに分かれます。曰く、北部、中東部、南部。もっと昔はさらに大雑把にカラブリア州の北側/南側とざっくり行政エリアが分かれてました。 私が住む…

イタリアで車を運転するなら最低限の伊語が出来た方が良いと思う訳

イタリアで車を運転したいのだけれど、というお問い合わせを頂くことがあります。旅行で、短期/長期滞在で、在住になるから。車が必要になるケースは色々あると思うのですが、私は「イタリアで車を運転するなら最低限のイタリア語必須」…

情報アップデート2022。イタリアで理想のシャンプーに出会ってしまいました。

表題の通り、理想のシャンプーに出会ってしまいました。それまではこちらのシャンプーを愛用していたんですよね。(2018年の記事です) 検索エンジンからいらっしゃる方が多い記事で、(私も含め)在外邦人のシャンプー迷子っぷりが…

ハンドクリーム迷子に最適だった、2021年のアドベントカレンダー@ロクシタン

本年の自分用アドベントカレンダーとして、ロクシタンの一番小さなものを購入しました。価格は€60を少し切るぐらいで送料無料。フランスからカラブリア州の我が家まで、注文から1週間以内に届きまして、こんな時期なのにと逆にびっく…

世界的に流行するアレの影響で原材料不足のイタリア、の余波でダイニングのライト納品に10ヶ月かかった話

と、いう訳で。本日は長いブログタイトル通り、我が家のダイニングのライトが納品され設置に至るまでのお話。 我が家キッチンのリフォームからだいぶたちましたが…やっと気に入る吊り下げるタイプのライトが見つかり、在庫品があった近…

カラブリア州といえば、なアニータマンマ宅のお昼ご飯にお呼ばれすると…

カラブリア州を代表するマンマと言えば、やっぱりアニータさん。チェトラーロというコセンツァ県の港町にお住まいで、小さい頃からお祖母さんと一緒に作ったという郷土の味を今でもご自宅で作られています…などと説明するまでもなく、界…

イタリアの犬飼いがローマでおススメする日曜朝のお散歩コース

我が家は犬を飼っているので、大抵の旅行も犬連れです。先日所用で行って来た永遠の都・ローマももちろん犬連れだったのですが…意外と(?)犬にも優しいローマの旅を簡単に振り返ります。 と、その前に。コロナもあって、ローマは2年…

お持たせ用のトローネ(Torrone)を作りました。

クロッカンテと並び、アーモンド&ハチミツのお菓子として大好きなトローネ(Torrone)。養蜂をするようになって、好みの味のハチミツ(しかもBIO)がふんだんに手元にあるので…どうしても作りたくなります。 野菜を持ってき…

2020年趣味の養蜂@カラブリア・採蜜→瓶詰めしました

コロナの影響もあり波乱含みだった2020年の養蜂。先日、無事に各種の採集(採蜜)を行い、数週間のデカンタージュ期間を置いて瓶詰め作業が終了しました。本年の作業は一区切りなので、ここで今年を振り返ってみたいと思います。 年…

春と夏の隙間の時期に感じる「旬」

カラブリア州コセンツァ市界隈、日差しはすっかり夏なのに、心地よい風が吹く一番良い季節が到来しています。 少し郊外に行けば収穫しきれないサクランボがたわわになっていて、知り合いのおばさんから「持って行きな~」と渡されること…

結婚してから10年。これからもよろしく。外出禁止令の中の記念日の食卓

先日、結婚10周年の記念日を迎えました。ボローニャ市で挙式してから10年、あっという間で怖いぐらいですなw シャクヤクの花が好きで、時期的にちょーっと早い物を花屋にわがままを言って仕入れて貰ったのもまぁ良い思い出です。挙…

手を取り合って乗り越える。カラブリア州コセンツァの何層にも渡るセーフティーネット

ナポリ由来の文化で、Caffè sospesa(カッフェ・ソスペーザ)という物があります。バーでエスプレッソを頼んでお支払いの際に、1杯分の代金を余計にお支払いしたりお釣りを断ったりする事でバーに積立金が溜まり、コーヒー…

一時帰国のご報告・その3ノ3 大阪から敦賀へ。 サンダーバードが好きすぎる♡

この水墨画の様なのどかな風景は、きっと平安の人たちも愛した光景。琵琶湖の脇を抜ける特急・サンダーバードは、私が特別好きな電車でして。大阪に宿を取ったら時間が許す限り福井方面に移動したく思うぐらい好き、なんです。 大阪から…

カラブリア州より あけましておめでとうございます。

2020年、あけましておめでとうございます。日本に行ってきますの前回記事から忙しさにかまけて放置がちでしたが・・無事にイタリアに戻り、友人たちとワイワイ楽しく新年を迎えました。本年もゆるりとブログ更新の予定。引き続きよろ…