TAG ショップ

ぶらぶら歩きの勧め・ブルニコ(Brunico)

トレンティーノアルトアディジェ州・ブルニコ(Brunico)。ドイツ語・イタリア語の両方が共用語ながらドイツ語優勢な、南チロルな雰囲気いっぱいの街です。大学もあるので地方から来ている若者も多め。 旧市街地は大通り1本のみ…

イタリア人におススメな日本の文化体験は着物で浅草散策。浅草のお勧めレンタル着物屋さん

初来日だったバルビエリ夫妻。超過密スケジュールの中でも「日本文化の体験をしたい!」というリクエストがあったので、ベタではありますが浅草を着物で散策してもらうことに。 今は観光客に人気の場所っていったらレンタル着物屋さんが…

リクイリッツィア(甘草)のアマレッリ本社、リニューアル!

カラブリア州特産品の一つ、リクイリッツィア(甘草)。カラブリア州コセンツァ県のロッサーノという村近郊で採れるリクイリッツィアは世界最高品質とされ、古くからこの辺りの重要な家内工業でした。近代工業化やグローバル化の波の中で…

玄関家具もイタリアブランドで。ついでのローテーブルも購入でやっと家らしくなってきた・・

2017年中に何とかしたいなーと思っていた玄関家具。当初の予定と違うメーカーさんにお願いするというハプニング(?)もあり、昨年中にオーダー出せず。。6月に注文したものが夏休み期間中に到着しました♡ 夏休み入り前に「お盆休…

スポーツ用品屋・デカトロン(Decathlon)の配送サービスが素晴らしすぎて涙。

今シーズンから本格的にデイキャンプをするようになった我が家のアウトドアグッズは、テントなど大物はあまり品質にこだわらず価格重視・クッキンググッズはドイツ製・食器類はできるだけ日本製と決めています。そしてイタリアにいるのに…

【スクイラーチェ(Squillace)】Decò Art Artイタリア唯一の技法で作る陶器工房

カラブリア州スクイラーチェには、この村でしか見られない陶器のデコレーション方法があります。「貧しい技法」と呼ばれるそれは、一旦伝承が途絶えてしまったけれど、技術者養成学校の設立を経て近年復活しました。 村内に数ある工房の…

塗れる辛い州特産サラミ・ンドゥイヤ(’nduja)。お勧めサラミ工房Livasiのトロペア店

カラブリア州特産で、世界中で有名なサラミと言ったらンドゥイヤ。トロペア近郊のスピーリンガ村が特に有名で、村内に工房を構えるサラミ工房Livasiの社長・ジュゼッペとはだいぶ長いお付き合いです。私がLivasiで作られるン…

養蜂家御用達ショップへお買い物へ

知らない世界っていうのはどこにもあるもんで、「南イタリアの養蜂家御用達」と言われているお店の工房兼直営店がカラブリア州中部、しかも私が良く使う高速出口そばにあるなんて、週末養蜂家デビューするまで知りませんでしたw 週末養…

アイアンアートの鯉と芍薬。在伊日本人アーティストによる作品で壁面デコ(やっと)完了

キッチンスペースの壁面を飾るモノについて悩むこと数か月。当初は絵画にしようと考えていたんだけれど、縁があってアイアンアートをお迎えすることになりました。 アイアンアートはボローニャを拠点に活躍中の友人アーティストさんに作…

毎週土曜日にイベント開催! カラブリア州が誇るツナ缶企業・Callipo社のアンテナショップ

カラブリア州を代表する企業Callipo(カッリポ)はツナ缶とツナ製品を製造する会社で、大変質の高いツナ缶(瓶入りも♡)は世界中に輸出されていて、日本にも数シリーズが入荷しているはず。このカッリポ社がコセンツァ市内に構え…

見学先チーズ工房のニューフェースは秋田犬w

カラブリア州シラ国立公園内のチーズ工房のうち、レストラン・La TavernettaのPietro Lecceシェフがお墨付きのチーズ工房があります。ピエトロから紹介され、私もご案内先としていますが・・・自家製チーズの他…

イタリア・カラブリア州在でも台屋さんラブ。鰹節削り器

イタリア・カラブリア州在住になってから特に大切にしているのが「毎日の食事」。カラブリアで入手できる、限られた食材で作るなんちゃって和食な日でも絶対に欠かせない鰹節削り器を日本から送ってもらいました。美しい佇まいのこちら、…