TAG レシピ

【簡単レシピ付き】基本の基本。トルテリーニ(Tortellini)の茹で方とブロードのレシピ

中部イタリアと言えばトルテリーニ。特にボローニャ市はトルテリーニの街として有名です。トルテリーニの様に残り物のサラミやお肉、チーズを混ぜて具を作り、卵生地のパスタで包むパスタは中部イタリア全域にあって、地域によって使われ…

自家製トルテリーニを作った際に出る余った具のリサイクルレシピと年末のご挨拶

クリスマスランチ用にトルテリーニを作りました。トルテリーニはイタリア中部の伝統的なパスタで、卵生地の中に生ハムなどを使った具が入ります。地域によって具の内容や包み方に若干差があり、私はボローニャのレシピで作っています。 …

カラブリア州のキノコ事情とRositi(アカハツタケ)の簡単レシピ3種

秋が深まってきたカラブリア州シラ国立公園。我が家から30分で到着できる深い森は、キノコ狩りにもぴったりな場所でして。ポルチーニを始め、様々なキノコがザクザク採れます。 イタリアでは、自家消費用であれば、自家消費用だなとい…

(簡単レシピ付き)ティレニア海産カタクチイワシでアチューゲ(アンチョビ)を作りました。

カラブリア州の西側の海をティレニア海といいます。東側のイオニア海に比べ海流が強く、コセンツァの人たちは青魚と言ったらティレニア海産が好き。我が家ももれなくティレニア海産の青魚を愛していますが、しばらく前に採れたてのアリー…

イタリアの父の日(3月19日)に作るお菓子・ゼッポレ

3月19日はキリストの養父*・聖ジュゼッペをお祝いする日とされていて、イタリアの父の日にあたります。コセンツァ市にはフェデリコ2世(フリードリヒ2世とも。1194年~1250年)によって整備された聖ジュゼッペのお祭り週間…

(簡単レシピ付き)超簡単なクリスマス菓子・クロッカンテ/Croccanteを作りました

カラブリア州でイタリア原産リグスティカ種を使い、趣味で養蜂をしています。本年の採蜜の様子はこちらからどうぞ。 女王蜂から作っている師匠に完全におんぶに抱っこですが、本年も2種類のハチミツをたっぷり採ることが出来ました。 …

カラブリア州の郷土パスタ・ニョッキ(おまけビデオあり)

イタリアのパスタの中でも比較的知名度の高いニョッキ(Gnocchi)。カラブリア州の主に北部では、小麦粉だけで打つニョッキが郷土の味です。(最近はジャガイモ入りでも打つ人がいますけれど。郷土パスタと言ったら絶対に小麦粉の…

簡単レシピ。スキレットで作る、下はカリカリ上はふんわりピザ。

スキレットを使うとお尻の部分もかりっかりなピザに仕上がります。見た目が悪いのが玉にきずなんだけれど。。自宅で食べるんだから気にしない、気にしない。 我が家では低温発酵&酵母の量を最低限まで減らしたレシピで作るので、前日の…

毎年恒例・ワイルドブラックベリー摘み&ジャム作り

カラブリア州の平地では7月ごろから、高地では9月中旬ごろまで収穫できるのがワイルドブラックベリー。イタリア語でMora(複数形でMore)と言います。苦みがあるので生食よりもジャムに加工するのが一般的。コセンツァにいる際…

【簡単レシピ】アンズのシロップ漬け

先日のご案内中に大量にいただいたアンズ。計ったら、総量15㎏もありましてw 朝食に頂く用とジャムにする用を除き、まだ固い物はシロップ漬けにしました。作り方は超簡単で、桃などにも応用できます♪ 頂いたアンズは生産者も知って…

我が家のイタリア式甘い朝ごはん用ドルチェ。食いしん坊におススメなクロスタータ

イタリアの朝ごはんは「甘い物」と決まっている家庭が多く、我が家も例外にもれずエスプレッソと甘い焼き菓子が欠かせません。食卓に登場回数が多いのは、イタリアの簡単スイーツ・クロスタータ。ジャムを入れて焼き上げるタルトみたいな…

とにかく簡単。自家製蜜蝋ハンドクリーム

趣味で始めたはずの養蜂が、なんだか本格的になってきた友人Gからおすそ分けされたのが自家製の蜜蝋。西洋ミツバチは病気やダニの被害にあいやすく、大規模なところだとガンガンお薬を使っていたりするけれど、彼はそういったことに大反…

本年初のバジルの収穫。カラブリア州ではベランダ菜園でも自家製ジェノベーゼは4月から

カラブリア州コセンツァ市の自宅のベランダ菜園でモリモリ育っているのがバジル。1回目の切り戻しで山盛り収穫できたバジルは、さっそくジェノベーゼにすることになりました。 ご参考までに・・・今年は小さな苗を頂いたので、3月下旬…