突然ですが、目玉焼き&ベーコンな朝食が食べたくなりました。日本では簡単に手に入る、こちらでは「英国式」と言われるベーコンをカリカリに焼いて目玉焼きとパン。そんな朝食が食べたいなーと。 イタリアは意外と大きな国で、国土は日…
【簡単レシピ付き】目玉焼き&ベーコンが食べたくて、自家製ベーコンを生成した話

突然ですが、目玉焼き&ベーコンな朝食が食べたくなりました。日本では簡単に手に入る、こちらでは「英国式」と言われるベーコンをカリカリに焼いて目玉焼きとパン。そんな朝食が食べたいなーと。 イタリアは意外と大きな国で、国土は日…
カラブリア州も春でして、脂ののった青魚がたくさん出回るようになりました。青魚とジャガイモのオーブン焼き、私はアリーチ(Alici/カタクチイワシ)で作る事が多いのですが、小さいイワシや手開きできる青魚だったらなんでもOK…
中東やバルカン半島の国々で、バクラヴァなどを作るのに必須なフィロ。トルコではユフカだったかな?オブラートの様なとても薄い生地のことです。 最近スーパーでも扱うようになっていて、これはバクラヴァを作りたくなっちゃうな。と思…
カラブリア州コセンツァ県コセンツァ市から車で1時間ほど。シラ国立公園内のサンジョバンニ・イン・フィオーレ村が発祥と言われるのが、州を代表する郷土菓子となったピッタ ンピリヤータ(pitta ‘mpigliat…
炊飯器のない我が家では、STAUBのラ ココット de GOHANか土鍋でご飯を炊いています。2018年当時、欧州ではStaubは入手し難くて、日本から担いできたんでした。 [blogcard url=”ht…
クリスマスランチ用にトルテリーニを作りました。トルテリーニはイタリア中部の伝統的なパスタで、卵生地の中に生ハムなどを使った具が入ります。地域によって具の内容や包み方に若干差があり、私はボローニャのレシピで作っています。 …
我が家で購入するパネットーネは、本年もマウロ・モランディン(Mauro Morandin)の物。マウロさんは最早解説が必要無い、パネットーネの王様。トリノ郊外、イタリアと言うよりフランスですよね?という場所に店舗を構えて…
秋が深まってきたカラブリア州シラ国立公園。我が家から30分で到着できる深い森は、キノコ狩りにもぴったりな場所でして。ポルチーニを始め、様々なキノコがザクザク採れます。 イタリアでは、自家消費用であれば、自家消費用だなとい…
2021年の復活祭りはプリモにサルトゥー ディリーゾ(sartù di riso)、セコンドはいつもの仔山羊料理、お菓子もいつものラインナップでお祝いしました。 サルトゥーはナポリのお料理で、かつては大変な贅沢品だったお…
3月19日はキリストの養父*・聖ジュゼッペをお祝いする日とされていて、イタリアの父の日にあたります。コセンツァ市にはフェデリコ2世(フリードリヒ2世とも。1194年~1250年)によって整備された聖ジュゼッペのお祭り週間…
1年の台所仕事の中で、2月までにしておきたいのが手前味噌の仕込み。本年はなんと!イタリア産生の米麹と木樽を使って仕込むことが出来ました。その顛末です。 事の初めは1月初旬。例年だと仕事で頻繁に一時帰国していて、半生の麹や…
クロッカンテと並び、アーモンド&ハチミツのお菓子として大好きなトローネ(Torrone)。養蜂をするようになって、好みの味のハチミツ(しかもBIO)がふんだんに手元にあるので…どうしても作りたくなります。 野菜を持ってき…
イタリアは1月6日までクリスマス飾りを出して置くので、お正月気分を少し出したい我が家の玄関がなんだか和洋折衷な事になる2週間がはじまりました(笑 夫の一族には特に年末年始に「××日にはこれを食べる」という決まりがあって、…
栗が届きました コロナの影響で、余程の理由がなければ市を超えた移動が禁じられているカラブリア州ですが、2020年は栗が大豊作。とにかく豊作。そして美味。 今年の栗は質も量も近年まれにみる良さで、コセンツァ市から出られない…
本年も作りました、自家製ジャム!我が家のジャムはフルーツから自家製の物、または親しい友人が作った物に限定しているんですが、ロックダウンの影響で初夏のフルーツを入手できなかったのは残念な2020年でございました……