遅くなりましたが…2021年も、カラブリア州コセンツァ市からお届けする当ブログ、どうぞよろしくお願いいたします。 元旦ランチは、義理の実家に伝わる「元旦メニュー」の中に小さなお節を潜り込ませてみました。カラブリア在になっ…
2021年もよろしくお願いいたします(我が家の元旦の食卓)

遅くなりましたが…2021年も、カラブリア州コセンツァ市からお届けする当ブログ、どうぞよろしくお願いいたします。 元旦ランチは、義理の実家に伝わる「元旦メニュー」の中に小さなお節を潜り込ませてみました。カラブリア在になっ…
カラブリア州でイタリア原産リグスティカ種を使い、趣味で養蜂をしています。本年の採蜜の様子はこちらからどうぞ。 女王蜂から作っている師匠に完全におんぶに抱っこですが、本年も2種類のハチミツをたっぷり採ることが出来ました。 …
既報のように、イタリア国内の数州が「レッドゾーン」となりました。TOPの写真は、しばらく見納めだからとレッドゾーン化前日に行って来たシラ国立公園からの夕日。遠くにストロンボリ島が見えていました。 レッドゾーンの地域では、…
コロナの影響もあり波乱含みだった2020年の養蜂。先日、無事に各種の採集(採蜜)を行い、数週間のデカンタージュ期間を置いて瓶詰め作業が終了しました。本年の作業は一区切りなので、ここで今年を振り返ってみたいと思います。 年…
カラブリア州コセンツァ市界隈、日差しはすっかり夏なのに、心地よい風が吹く一番良い季節が到来しています。 少し郊外に行けば収穫しきれないサクランボがたわわになっていて、知り合いのおばさんから「持って行きな~」と渡されること…
5月4日から、イタリアは全国的にFASE2(第二段階)に突入し、今まで色々と制限のあった外出や店舗営業が少しだけ緩くなりました。カラブリア州では、全国に先駆けて4月29日から独自にFASE2入りし、まぁ。。国と州がガチに…
ナポリ由来の文化で、Caffè sospesa(カッフェ・ソスペーザ)という物があります。バーでエスプレッソを頼んでお支払いの際に、1杯分の代金を余計にお支払いしたりお釣りを断ったりする事でバーに積立金が溜まり、コーヒー…
三方五湖のうち、海水が混ざる日向湖。日本海への入り口となっている狭い狭いところに橋が架かっていて、そのたもとに「へしこの里」の石碑があります。 このあたり、たぶん釣り客とかがたくさん訪問するのかな。湖に面して民宿が何件か…
この水墨画の様なのどかな風景は、きっと平安の人たちも愛した光景。琵琶湖の脇を抜ける特急・サンダーバードは、私が特別好きな電車でして。大阪に宿を取ったら時間が許す限り福井方面に移動したく思うぐらい好き、なんです。 大阪から…
大変に今更感があるものの、11月末から約3週間ほど一時帰国しておりました。 ちょっと日本へ行ってくると記事にした後、1か月近くブログを放置していた間、日本であったアレコレをしばらくご紹介します。あー。到着したら東京はクリ…
2020年、あけましておめでとうございます。日本に行ってきますの前回記事から忙しさにかまけて放置がちでしたが・・無事にイタリアに戻り、友人たちとワイワイ楽しく新年を迎えました。本年もゆるりとブログ更新の予定。引き続きよろ…
シラ国立公園内は夏と冬のバカンスシーズンにぐぐっと人口が増える場所で、よって通年営業のレストランや宿が少ない地域でもあります。コセンツァの人は日帰りできるし、山の家を持っているしで宿は必要ないんですよね。で、どうしても平…
「イタリアの美しい村」にも選出されている、かつてのカラブリア州東岸域の首都的な村・ジェラーチェ(Gerace)。丘の上に作られた堅固な自然要塞のジェラーチェのふもとに、友人が経営するアグリツーリズモがあります。 車でない…
「イタリアの美しい村(I Borghi più Belli d’Italia)」に選出されているカラブリア州南部の村・ボーヴァ(Bova)。海岸線から遠く離れた内陸の、悲しくなるほど荒涼とした丘の上に作られた…
王様がいたシチリアが目の前、地中海交通の要衝・メッシーナ海峡の「こちら側」という土地柄。レッジョカラブリア市は常に政治・経済の中心でした。現在でもカラブリア州内で政治・経済といったらレッジョかコセンツァ。コセンツァ市がナ…