カラブリア州の南端はレッジョカラブリア県。メッシーナ海峡を挟んでシチリアのお向かいのレッジョカラブリアの友人たちがお勧めのレストランのうち、小さな漁港に面した1軒をご紹介します。 レッジョの人たちは本当に魚介に対してシビ…
海を臨むレッジョカラブリアの人から愛される、海辺の穴場レストラン

カラブリア州の南端はレッジョカラブリア県。メッシーナ海峡を挟んでシチリアのお向かいのレッジョカラブリアの友人たちがお勧めのレストランのうち、小さな漁港に面した1軒をご紹介します。 レッジョの人たちは本当に魚介に対してシビ…
と、言うわけで。先日友人Sとそのおばさんのマリアさんにガイドを頼んだポッリーノ国立公園内での黒トリュフ狩り&ポルチーニ探し。トリュフ犬のマッキアちゃんの健闘にも関わらず残念な結果に終わりましたが(笑)、その際のハイキング…
夕日が沈むティレニア海。 カラブリア州コセンツァの人にとって、海は日が沈む場所。逆側のイオニア海側の人たちにとっては朝日が昇る場所。なんていいながら、10月に予定されているビッグイベントの最終調整中です。 日が沈む様子を…
八百屋さんで買い物をして会計の際「オドーリ頂戴」と声をかけます。オドーリ(Odori)とは、直訳すると香りのこと。八百屋さんに「香草を分けて」ってお願いしているわけです。 声をかけると、大抵レジの下からざっくりと緑色の塊…
週末、友人たちと連れ立ってハイキング&ランチへ行ってきました。先日のポッリーノ国立公園の黒トリュフ狩りといい、なんだか最近いっつもハイキングしているみたいですが(笑)、間違いなくハイキングしまくってますw ランチ先は、毎…
コセンツァの裏山・シラ国立公園(Parco nazionale della Sila)の奥の方にシルヴァーナ マンツィオ(Silvana Mansio)という地名があって、近くに地名そのままのアグリツーリズモがあります。…
カラブリア州とバシリカータ州にまたがるポッリーノ国立公園(Parco nazionale del Pollino)はイタリア最大の国立公園。2400m超級の山が連なる厳しい自然の中で育まれた、世界でも大変貴重な独自の生態…
我が家のワンコ、Paddy氏(ビアディー・オス)。イギリス産牧羊犬の血が騒ぐのか、コセンツァの家にいる際はできるだけベランダに出ていたいオトコ。ピンクの髪留め付けているけどオスですw 北側にもベランダのある我が家では、お…
義母が亡くなって数年。10年以上前に亡くなった義祖母の物と合わせ、少しづつ形見の整理をしている主人とその兄弟(男ばかり3人)。全員が集まった夏の間にまた少し形見分けをしたらしく、我が家になんだか懐かしいアクセサリーがやっ…
毎年9月の第2週の週末にかけて、カラブリア州コセンツァ県ディアマンテ(Diamante)村で開催されているのが「フェスタ ディ ペペロンチーノ(Peperoncino Festival)」。カラブリア州特産でもある唐辛子…
少しづつテフロンから脱却したい我が家。鉄製フライパン大好きな流れで、ついにスキレットを導入しました。モノはドイツのペトロマックス(Petromax)。日本で大人気なロッジ(Lodge)製と迷いに迷い・・製造元の近い方に決…
カラブリア州の平地では7月ごろから、高地では9月中旬ごろまで収穫できるのがワイルドブラックベリー。イタリア語でMora(複数形でMore)と言います。苦みがあるので生食よりもジャムに加工するのが一般的。コセンツァにいる際…
こちら、カラブリア州コセンツァ県コセンツァ市のテアトロ(劇場)。旧市街地の広場前にどどーんと建っています。テアトロの前にいらっしゃるのがテレジオさん(Bernardino Telesio)。フランシス・ベーコンやジョルダ…
我が家には2か所バスルームがあって、日常的に私たちが使う方のシャワーボックスの改修工事を前倒し。(本来は5年後ぐらいにする予定でした) この工事がなんと、2か月もかかって・・・先日やっと終了しました。 2か月もかかった主…
カラブリア州に限らず、南イタリアの各街には保存食品を作るための道具がすべて揃う店がゴロゴロしていて、実は村よりも街の方が安価に色々な物を購入できます。 村は・・どちらかと言うと「独占企業」っぽくなっている小売りが多いし(…