カラブリア州を代表する作家の一人、カルミネ・アバーテ(Carmine Abate)。1954年生まれの彼はカラブリア州の東側、クロトーネ県内のイオニア海を臨む丘の村で生まれ育ちました。
抒情的でどこか貧しさゆえの救いが無いカンジなアバーテの作品、「もろ南イタリアの貧しさ」な雰囲気は逆に南イタリアでは受け入れられ難く、どちらかというと北部イタリアと海外で人気な作家のように思います。もちろんカラブリア州内でも彼の本を読んだことのある人はいるんだけれど、あまりにも身近な「貧しさ」の問題を取り上げていて、読んでいて救いが無いんだそう。
ともあれ。アルバニア系イタリア人であるアルブレーシュの住むこの村、カルフィッツィ(Carfizzi)と言います。※カルミネ・アバーテもアルブレーシュです。
人口1000人に達しないこの小さな村にアバーテ本人もちょこちょこ帰省しているようです。現在北部イタリアに住んでいるアバーテは帰省の度に友人アーティストなどを同行させていて、この村でちょっとしたイベントを開催するんだとか。音楽付きの朗読会などは相当な人気みたいですよ。
村はメインストリート(Via Roma)一本の小ささ。このメインストリートの中央部分に教会があって、この辺りに駐車して村歩きをすればOKかなーと思います。ちなみに、白いラインの引いてある場所に駐車しませぅ。

どの裏路地も大変綺麗に整備されていて散策にちょうど良いカンジ。村人たちが率先して自宅前の通りをきれいにしているんだそう。ゴミ一つ落ちていない空間って、やっぱりいいですよね♡
村の人たちはアルブレーシュを母語としているけれど、若者を中心にイタリア語もOKでした。ま、小さな村なので道に迷うことは無いと思いますw
で、ちょっと村役場に寄ったんですが・・
建物1階部分が小さな資料館になっていまして。民族衣装や特別な日の装い、かつての写真や機織り機などが展示されていました。
イオニア海を臨むカルフィッツィ村は、コセンツァからはシラ国立公園を突っ切って到達できる場所。言い方を変えるとシラ国立公園を挟んだお隣さんの関係で、このカルフィッツィ村でもシラの高原での酪農が盛んだった場所。アルブレーシュの伝統もあり、羊毛をつかった機織りはしばらく前までは貴重な収入源だったんですね。
ちょっと情報を聞くつもりが村長さんにご挨拶頂いたり、村の秘書課の人に村の中を案内いただけることになったりと、なんだか楽しい滞在となりました♡
※事前に伝えておくと、案内係を付けてくれるんだそうですよ。
村の一番の見晴台には、第一次世界大戦時の戦没者記念塔が。彼らが好む、イオニア海を臨み風が良く通る場所に記念塔が作られていました。ここからの眺めは最高なので。。。散策しなくてもここには寄る事をお勧めいたしますです。
カルミネ・アバーテ本人の協力もあり、現在カルフィッツィ村は村全体を「カルミネ・アバーテ公園」とみなしてパネル展示などを行う準備が完了。7月末から「カルミネ・アバーテ公園」は正式稼働しています。そんなカルミネ・アバーテの資料館的な場所については、また次回。