3月19日はキリストの養父*・聖ジュゼッペをお祝いする日とされていて、イタリアの父の日にあたります。コセンツァ市にはフェデリコ2世(フリードリヒ2世とも。1194年~1250年)によって整備された聖ジュゼッペのお祭り週間がある事も重なって、盛大にお祝いする習慣があります。
昨年も今年も、残念ながらお祭りは開催されませんでしたが、それでもこの日のお菓子・ゼッポレ(Zeppole)を作って小さくお祝いしました。
ゼッポレを作った

カラブリア州内でもそれぞれの地域に様々な「ゼッポレ」が存在し、ナポリを心の首都とお慕いしているコセンツァ市では、ナポリの揚げシュー生地の物か焼きシュー生地の物が「ゼッポレ」と呼ばれています。
この他州内には、お団子状のドーナツを「ゼッポレ」と呼ぶ地域があったり、大失敗したエクレア(←失礼)の様な形状の、シューほど軽くない焼き菓子を「ゼッポレ」と呼ぶ地域もあります。
ちなみに義父の方も義母の方も「焼きシュー生地」のゼッポレを作る伝統がありまして、これを引き継ぎ我が家では「焼きシューゼッポレ」を作ります。
シュー生地を作る

作り方は簡単で、シュー生地を丸く出して焼いて、クリーム・アマレーナを乗せるだけ。工程数は少なく、時間もあまりかかりません。
本来的にはゼッポレ用の生地のレシピがあるのですが…卵黄多めに使うので、我が家では一般的なシュー生地で代用しています。
手前の不格好な星2個は、もちろん生地が余ったので「もったいない」精神を発揮して張り切って出したのですが…試食用です(きっぱり
カスタードクリームを作る

焼いている間にカスタードクリームの準備を。
農家さんが持ってきてくれた新鮮卵を使ってクリームを作るのですが、卵なんてどれも同じだと思っていた昔の自分が恥ずかしいほど、地元の卵が美味しいです。
卵の力を借りて、クリームも毎回素晴らしい出来栄え。素材って大事。
組み立てる

さて、出来上がったカスタードクリームはホイップクリームで少し緩めて中にぎっしり入れます。このクリームの事をイタリア語でシャンテリー(クリーム)と言ったりします。シャンテリーは英語だと単純にホイップクリームを指したりするので、ちょっとややこしいですよね。
カスタードクリームだけを入れるご家庭が多い様ですが、私は中に入れるのはシャンテリーが好き。本当に少しだけホイップクリームを入れて緩める程度なので、厳密にはシャンテリーとも呼べない位の軽さを出したクリームを入れるのが好きです。
絞り袋を使う作業をすると、お菓子屋さんの均一に絞る技術にあこがれますが…あれは私には無理だと早々に諦め、まぁ適当にぎゅーぎゅー詰め込みます。

ここで! 星型シューの出番ですw
クリームの試食は大切だからね。たっぷり詰めて試食です♡
ここで、だいたいシューとクリームの具合がわかるので、ゼッポレの上に乗せるクリームの固さも決めてしまいます。
カスタードクリーム100%のこともあるし、気持ちホイップクリームを入れることもあるし。その時の気分で色々ですが、上に乗せるクリームの方が中の物より重めになるようにしています。
無駄なこだわりがこんな所に…

上に乗せるクリームはどこにどう絞っても良いのだけれど、今年は中央部ににゅっと出しました。
で、粉砂糖を振るったら最後にアマレーナ*を乗せます。
我が家のアマレーナは絶対にFABBRI社製の物。これじゃなきゃダメ。
最近、少し実が小さくなったような気がするんですが…気のせいだよね?
できた!

この、シロップがだーっと流れて、シュー生地がひたひたになってる所がまた美味しい。シロップの甘味、アマレーナのほんの少し感じる苦味が絶妙で、FABBRI社製しか考えられん。と思います。
カスタードクリームも、最後にアマレーナを乗せることを考えて甘さ控えめに作ります。でないと…イタリアあるある「激甘お菓子」になってしまうのでね。激甘は流石に苦手なので、注意しています。

と、いう訳で。
おひとつ、いかが?
おまけ
前日のうちにシュー生地を焼き、カスタードクリームを作るところまでやっておいて、当日朝に組み立てています。
組み立ててから数時間経ったものが美味しいと思うので、朝ごはんの支度をしながらクリームでにゅるにゅる遊ぶのが3月19日のいつもの光景です(笑