アフリカ豚熱(ASF)発生をうけ、イタリアからの豚肉等一時輸入停止が長引いている件
イタリア北部でのアフリカ豚熱発生をうけ、2022年1月初旬よりイタリアからの豚肉等が一時輸入停止になっています。現段階(1月21日)で終息の目途は全くたっておらず、今後、停止措置の長期化も想定される事態となっており、経緯…
イタリア北部でのアフリカ豚熱発生をうけ、2022年1月初旬よりイタリアからの豚肉等が一時輸入停止になっています。現段階(1月21日)で終息の目途は全くたっておらず、今後、停止措置の長期化も想定される事態となっており、経緯…
表題の通り、理想のシャンプーに出会ってしまいました。それまではこちらのシャンプーを愛用していたんですよね。(2018年の記事です) 検索エンジンからいらっしゃる方が多い記事で、(私も含め)在外邦人のシャンプー迷子っぷりが…
中部イタリアと言えばトルテリーニ。特にボローニャ市はトルテリーニの街として有名です。トルテリーニの様に残り物のサラミやお肉、チーズを混ぜて具を作り、卵生地のパスタで包むパスタは中部イタリア全域にあって、地域によって使われ…
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2021年はあっという間に過ぎて行きましたが…2022年はさらに早く過ぎていくのかな、と戦々恐々としていますw イタリアは1月6日までがクリスマスシーズン…
クリスマスランチ用にトルテリーニを作りました。トルテリーニはイタリア中部の伝統的なパスタで、卵生地の中に生ハムなどを使った具が入ります。地域によって具の内容や包み方に若干差があり、私はボローニャのレシピで作っています。 …
本年の自分用アドベントカレンダーとして、ロクシタンの一番小さなものを購入しました。価格は€60を少し切るぐらいで送料無料。フランスからカラブリア州の我が家まで、注文から1週間以内に届きまして、こんな時期なのにと逆にびっく…
我が家で購入するパネットーネは、本年もマウロ・モランディン(Mauro Morandin)の物。マウロさんは最早解説が必要無い、パネットーネの王様。トリノ郊外、イタリアと言うよりフランスですよね?という場所に店舗を構えて…
と、いう訳で。本日は長いブログタイトル通り、我が家のダイニングのライトが納品され設置に至るまでのお話。 我が家キッチンのリフォームからだいぶたちましたが…やっと気に入る吊り下げるタイプのライトが見つかり、在庫品があった近…
カラブリア州を代表するマンマと言えば、やっぱりアニータさん。チェトラーロというコセンツァ県の港町にお住まいで、小さい頃からお祖母さんと一緒に作ったという郷土の味を今でもご自宅で作られています…などと説明するまでもなく、界…
フリーマガジン「イタリア好き」最新号Vol.47はご覧いただけましたでしょうか。ヴェネトとカラブリアのワインが並ぶというコアな企画でご紹介したワイナリーのうち、本日はオレンジワインで登場したワイナリーをじっくり(?)ご紹…
秋が深まってきたカラブリア州シラ国立公園。我が家から30分で到着できる深い森は、キノコ狩りにもぴったりな場所でして。ポルチーニを始め、様々なキノコがザクザク採れます。 イタリアでは、自家消費用であれば、自家消費用だなとい…
農家さんが「採れたよー」と持ってきてくれる農作物を使い、本年も時間を見ては保存食を作り貯めていました。かつては飢えずに冬越しする為の必須知識だった保存食作りも、今は暇人の余暇の過ごし方の1つとなりつつあります。豊かな時代…
我が家は犬を飼っているので、大抵の旅行も犬連れです。先日所用で行って来た永遠の都・ローマももちろん犬連れだったのですが…意外と(?)犬にも優しいローマの旅を簡単に振り返ります。 と、その前に。コロナもあって、ローマは2年…
先日、イタリア好きさんのサイトでカラブリア州内にある「ヨーロッパで最も標高が高い所に畑を持つワイナリー」の記事を公開しました。記事はこちらは(☆) その中でご紹介しきれなかった裏話など、舞台裏をご紹介します。 ワイナリー…
カラブリア州の西側の海をティレニア海といいます。東側のイオニア海に比べ海流が強く、コセンツァの人たちは青魚と言ったらティレニア海産が好き。我が家ももれなくティレニア海産の青魚を愛していますが、しばらく前に採れたてのアリー…