祝・ユネスコ世界遺産登録!
2021年7月末日、カラブリア州内の2か所の原生ブナ林がユネスコ世界遺産入りをしました。一つは州の南・レッジョカラブリア県アスプロモンテ国立公園内。もう一つは州の北・コセンツァ県とバシリカータ州に跨るポッリーノ国立公園内…
2021年7月末日、カラブリア州内の2か所の原生ブナ林がユネスコ世界遺産入りをしました。一つは州の南・レッジョカラブリア県アスプロモンテ国立公園内。もう一つは州の北・コセンツァ県とバシリカータ州に跨るポッリーノ国立公園内…
カンパーニア州チレント地域の特産品「白いちじく」を加工するサントミエーレ(Santomiele)社。ラグジュアリーブランドとして知られ、日本でも製品のお取り扱いがあります。いちじく加工品の「本場」を自負するカラブリア州と…
ありがたいことに、毎年大量に収穫できるオリーブオイル。我が家はほぼカロレア種を育ててもらっています。大量に採れても余らしてしまうのはもったいないので、自家製石鹸も作ります。我が家はA freddoという、苛性ソーダ(So…
2021年の復活祭りはプリモにサルトゥー ディリーゾ(sartù di riso)、セコンドはいつもの仔山羊料理、お菓子もいつものラインナップでお祝いしました。 サルトゥーはナポリのお料理で、かつては大変な贅沢品だったお…
3月19日はキリストの養父*・聖ジュゼッペをお祝いする日とされていて、イタリアの父の日にあたります。コセンツァ市にはフェデリコ2世(フリードリヒ2世とも。1194年~1250年)によって整備された聖ジュゼッペのお祭り週間…
1年の台所仕事の中で、2月までにしておきたいのが手前味噌の仕込み。本年はなんと!イタリア産生の米麹と木樽を使って仕込むことが出来ました。その顛末です。 事の初めは1月初旬。例年だと仕事で頻繁に一時帰国していて、半生の麹や…
先日、車の買い替えをして無事に納車されました。昨年から続く感染症に関連し、イタリア全土的に外出を控えるこの時期に想定外の買い替えとなった訳ですが…イタリアで買い替えを考えているかもしれない方に向けて、記録を残しておこうか…
第二次世界大戦の頃、イタリア各地にも作られた強制収容所。ヨーロッパの政治中枢からはるかに遠い場所に思えるカラブリア州コセンツァ県には、ヨーロッパで最初にユダヤ人のために作られた収容所 (Il campo di inter…
クロッカンテと並び、アーモンド&ハチミツのお菓子として大好きなトローネ(Torrone)。養蜂をするようになって、好みの味のハチミツ(しかもBIO)がふんだんに手元にあるので…どうしても作りたくなります。 野菜を持ってき…
遅くなりましたが…2021年も、カラブリア州コセンツァ市からお届けする当ブログ、どうぞよろしくお願いいたします。 元旦ランチは、義理の実家に伝わる「元旦メニュー」の中に小さなお節を潜り込ませてみました。カラブリア在になっ…
イタリアは1月6日までクリスマス飾りを出して置くので、お正月気分を少し出したい我が家の玄関がなんだか和洋折衷な事になる2週間がはじまりました(笑 夫の一族には特に年末年始に「××日にはこれを食べる」という決まりがあって、…
カラブリア州でイタリア原産リグスティカ種を使い、趣味で養蜂をしています。本年の採蜜の様子はこちらからどうぞ。 女王蜂から作っている師匠に完全におんぶに抱っこですが、本年も2種類のハチミツをたっぷり採ることが出来ました。 …
栗が届きました コロナの影響で、余程の理由がなければ市を超えた移動が禁じられているカラブリア州ですが、2020年は栗が大豊作。とにかく豊作。そして美味。 今年の栗は質も量も近年まれにみる良さで、コセンツァ市から出られない…
既にツイッター上でご報告の通り、24日に当選者の皆様へマスクの発送を行いました。マスクって…?な方はこちらをどうぞ。 こんな周年企画をしておりました。 イタリアより郵便でお届け。物流はちゃんと動いているので、2か月以内に…
私のちょっと遅めの5周年記念と友人の羊毛工房お助けも兼ねた「マスクプレゼント企画」たくさんのご応募いただきありがとうございます。 本来でしたら 無意味に 長く引っ張って広告をポチ頂いたりして広告収入など増やして行くべきな…