【簡単レシピ付き】基本の基本。トルテリーニ(Tortellini)の茹で方とブロードのレシピ

中部イタリアと言えばトルテリーニ。特にボローニャ市はトルテリーニの街として有名です。トルテリーニの様に残り物のサラミやお肉、チーズを混ぜて具を作り、卵生地のパスタで包むパスタは中部イタリア全域にあって、地域によって使われ…

自家製トルテリーニを作った際に出る余った具のリサイクルレシピと年末のご挨拶

クリスマスランチ用にトルテリーニを作りました。トルテリーニはイタリア中部の伝統的なパスタで、卵生地の中に生ハムなどを使った具が入ります。地域によって具の内容や包み方に若干差があり、私はボローニャのレシピで作っています。 …

世界的に流行するアレの影響で原材料不足のイタリア、の余波でダイニングのライト納品に10ヶ月かかった話

と、いう訳で。本日は長いブログタイトル通り、我が家のダイニングのライトが納品され設置に至るまでのお話。 我が家キッチンのリフォームからだいぶたちましたが…やっと気に入る吊り下げるタイプのライトが見つかり、在庫品があった近…

カラブリア州といえば、なアニータマンマ宅のお昼ご飯にお呼ばれすると…

カラブリア州を代表するマンマと言えば、やっぱりアニータさん。チェトラーロというコセンツァ県の港町にお住まいで、小さい頃からお祖母さんと一緒に作ったという郷土の味を今でもご自宅で作られています…などと説明するまでもなく、界…

成分検査所も自社施設内に。ワイン作りを楽しみまくっているワイナリーANTICHE VIGNE(アンティーケ・ビンニェ)

フリーマガジン「イタリア好き」最新号Vol.47はご覧いただけましたでしょうか。ヴェネトとカラブリアのワインが並ぶというコアな企画でご紹介したワイナリーのうち、本日はオレンジワインで登場したワイナリーをじっくり(?)ご紹…

(2021年現在)ヨーロッパで最も標高が高いところにあるワイナリー訪問の際の舞台裏

先日、イタリア好きさんのサイトでカラブリア州内にある「ヨーロッパで最も標高が高い所に畑を持つワイナリー」の記事を公開しました。記事はこちらは(☆) その中でご紹介しきれなかった裏話など、舞台裏をご紹介します。 ワイナリー…

(簡単レシピ付き)ティレニア海産カタクチイワシでアチューゲ(アンチョビ)を作りました。

カラブリア州の西側の海をティレニア海といいます。東側のイオニア海に比べ海流が強く、コセンツァの人たちは青魚と言ったらティレニア海産が好き。我が家ももれなくティレニア海産の青魚を愛していますが、しばらく前に採れたてのアリー…